あらせんstyle

教育委員会の指導主事として学校関係者に生徒指導に関する指導助言や、学校心理士として保護者や児童にカウンセリングなども行なっている。小学校教諭を16年間勤め、関わった子供は約3500名。2014年には総合学習の実践で第63回読売教育賞 最優秀賞を受賞。著書「いじめ2.0 ~新しいいじめとの戦い方~愛育出版」

ブランド力

f:id:arasenstyle:20170829201309j:plain

【ブランド力と業績】

①数量プレミアム効果

ブランド力が強いと、品質が同じであったとしても、競争製品に比べて、選ばれやすくなる。

②価格プレミアム効果

強いブランドは、消費者の価格への受容度を引き上げるため、高い価格を設定することができる。

③リピート効果

ブランド力が強いほど、次回もそのブランドを購入したいというリピート顧客が増える。

④口コミ効果

強いブランドには、口コミによって、顧客が顧客を呼ぶメカニズムが作用する。

これらの要因が相まって、好業績に結びつくのである。

数量プレミアム×価格プレミアム効果×リピート効果×口コミ効果=好業績

 

【強いブランドの4条件】

①明確なコンセプト、明快なイメージ

②完成に訴求する

③独自のポジションがある

④低価格ではない

 

本日、なんてことを学びましたので、報告します。

今、行なっている事業を「ブランド力」あるものに育てたいなぁ、

なんて思っています。

ビジネスは信用こそ命

f:id:arasenstyle:20170826225257j:plain

まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方 ばかは最強の法則(小学館)

を読んで痛快でした。

 

一流大学卒業の新人OLの主人公のユウコが、謎のビジネスマンのホリーさんから指導される場面での言葉。

「ビジネスで一番大切なものは、コネでもカネでもねぇ。信用だ!」

う~ん。

「信用こそ命」

胸に染み入りました。

信用ある人は、いくらでも融資してくれます。

購入するなら信用ある会社の物やサービスを選びますもんね。

 

また、商売で成功する可能性を上げたいなら

「商売の4原則」

・利益率の高いビジネス

・在庫をできるだけ持たない

・毎月の定額収入が得られる

・少ない資本で始められる

を満たす重要性など、学ぶ箇所が多い本です。

やはり漫画は1ページあたりの情報量が多いです。短い時間でより多くの情報が吸収できます。まんがは「最強メディア」と言われるだけのことがあります。

約15分で読み終え、満足いく情報を得ることができました。

 

学校でもまんがを効果的に取り入れたらいいかもです。

 

 

arasenstyle.hatenablog.com

 

くじけない

f:id:arasenstyle:20170804191916j:plain

くじけない人

負けない人

諦めない人

あともう少し頑張る人が成功しています。

 

あの世界的な映画監督スティーヴン・スピルバーグは、演劇学校への入学を3回もたて続けに断られた過去があるそうです。

あの世界的なバスケットボール選手マイケル・ジョーダンも高校のバスケチームから追放されたことがあるといいます。

ウォルト・ディズニーでさえ、「アイデアと想像力が欠如している」と言われ解雇された過去があると聞きました。

 

たとえ困難に直面しても、自分の可能性を信じて努力できるかどうか、

これが勝利の鍵だと信じています。

 

人生の先輩からの一言。

「勝つ方法が1つあるんだよ。それは『勝つまで続けることだ』」

 

今、負けそうになっている自分に鞭打ち、今日も勉強を頑張ります!

「怒らない子育て」で子どもが変わる!

f:id:arasenstyle:20170801202741j:plain

先日、「マンガでよくわかる 子どもが変わる 怒らない子育て 嶋津良智著 フォレスト出版」を拝読。

面白い!と思った内容が、

感情には第1の感情と第2の感情があるというものです。

第1の感情は、不安、悲しみ、ストレス、寂しさ、絶望等。

第2の感情は、この「第1の感情」をもとにして感じるもの。

「怒り」は第2の感情であり、コントロール可能だというのです。

 

この「怒り」の感情をコントロールするには、

「○○すべき」との心の壁を排除することと、

「怒りの記録」をつけることがポイントであるといいます。

 

さらに嶋津氏は、

子供を動かす法則として、主語は「あなた」ではなく、「私」にすべきとも。

例えば、

「おもちゃを棚に戻しなさい」ではなく、「おもちゃを棚に戻してくれると助かるな」

「洗濯物を片付けなさい」ではなく、「洗濯物を片付けてくれると助かるな」

と伝えるのです。

その言葉を積み重ねていくと、次第に素直に行動してくれるようになるのだと。

 

私は0,3,5歳の子育て真っ最中です。

参考に実践してみようと思いました。

 

今日も頑張ろう!

攻撃手法と協力手法 どっちがお得?

f:id:arasenstyle:20170728212903j:plain

「あなたが〇〇をやらないなら、私は△△します!」

一瞬、脅しのような物言いですが、

「バシッと相手に攻撃する人って強い!」

「自分がやりたいことを堂々と主張できる人ってすごい!」

って思いませんか?

 

しかし、このような話し方をすると、

交渉がうまくいく確率は4分の1となり、

たとえうまくいっても、手に入る利益が本来の半分になることが研究で明らかなのです。

 

逆にお互いに協力的な会話をすると、9割以上のケースで利益が上がるそうです。

 

つまり、攻撃的なスタイルで、ぐうの音も出ないように論破する手法は間違いというのです。

 

なるほど。

交渉で利益が出る確率は、

攻撃手法は約25%

協力手法は約90%

この割合を知っているのと、知らないとでは、

上手に生きていく上で大きな違いになりますね。

 

「なぜあの人が話すと納得してしまうのか?価値を生み出す『バリュークリエイト交渉術』大森健巳著 きずな出版」

に詳しく書かれています。面白い本でした。

セクシュアリティは虹のように様々な輝き

f:id:arasenstyle:20170722173111j:plain

皆さんは「セクシュアリティ」という言葉をご存知ですか。

「セクシュアリティ」とは「性のあり方」のことです。

①からだの性

②こころの性

③好きになる性

の3つの要素で説明することができます。

※表現する性を入れる場合もあります。

 

①からだの性

生物学的性:sex(セックス)

性染色体、外性器・内性器の状態や性ステロイドホルモンのレベル等から決定されます。

 

②こころの性

性自認:gender identity(ジェンダー・アイデンティティ)

自分自身の性別をどう認識しているか、

その確信の状態がどのようなものか、というものです。

 

③好きになる性

性的指向:sexual orientation

(セクシュアル・オリエンテーション)

恋愛や性愛の対象となる性別のことです。

 

一人ひとりのセクシュアリティは主にこの3つの要素で形成されます。これらの性は「男」「女」と2つに分けて考えがちですが、現実には、明確に「男」「女」の2つに分けることができないものであり、境界線がなくグラディエーションなのです。

 

全体から見ると少数派になりますが、同性を好きになる人もいれば、異性と同性の両方を好きになる人や、いずれも好きにならない人等も存在します。

 

そのようなセクシュアルマイノリティ(性的少数者)の代表的な呼称として、LGBTといった言葉があります。

これは、

L  レズビアン(女性同性愛者)、

G  ゲイ(男性同性愛者)、

B  バイセクシュアル(両性愛者)、

T  トランスジェンダー(からだの性とこころの性に違和感を感じている人)

の頭文字をとった略称です。

 

 

以下、解説します。

 

L  レズビアン(女性同性愛者)は、

「こころの性」は女性で「好きになる性」が女性という人を指します。

f:id:arasenstyle:20170722173843p:plain

 

G  ゲイ(男性同性愛者)は、

「こころの性」は男性で「好きになる性」が男性という人を指します。

f:id:arasenstyle:20170722173451p:plain

 

B  バイセクシュアル(両性愛者)は、

「好きになる性」が異性の場合も、同性の場合もある人を指します。

f:id:arasenstyle:20170722173928p:plain

 

T  トランスジェンダーは、

女性の体で生まれたけれど、自分が男だと感じている人や、男性の体で生まれたけれど、自分が女性だと感じている人を言います。

(FtMの場合)

f:id:arasenstyle:20170722173942p:plain

(MtFの場合)

f:id:arasenstyle:20170722175757p:plain

 

この他にも様々なセクシュアリティがあります。

①3つのセクシュアリティを男女の二分法で整理

f:id:arasenstyle:20170722174041p:plain

 

②エックスジェンダーは、

こころの性を男性・女性のいずれかとは認識していない状態を指します。トランスジェンダーの中に含みます。

 

f:id:arasenstyle:20170722174057p:plain

 

③パンセクシュアルとアセクシュアルは、

好きになる性が、全てのセクシュアリティ・いかなる他者も対象とならない人を指します。

f:id:arasenstyle:20170722174118p:plain

 

④クエスチョニングは、

自分自身のセクシュアリティを決められない、わからない、あえて決めない人を指します。

 

以上のように、

性のあり方は多様です。「虹」のように様々な輝きを持っているのです。

 

すべての人々が、ありのままの自分を肯定して大人になれる社会を構築したいですね。

 

 

arasenstyle.hatenablog.com

arasenstyle.hatenablog.com

 

「一人ひとりが違って当たり前」と思える社会へ

f:id:arasenstyle:20170716004243j:plain

学校では、性的マイノリティへの「いじめ」が深刻です。

今年の3月に「国のいじめ基本方針」が改定されましたが、

その改定箇所に「性的マイノリティに対するいじめ」が追記されています。

 

世界各国の研究結果によると、

どの学級にも1人~2人の性的マイノリティがいるようです。

性的指向(恋愛対象が誰であるかを示す概念)であるレズビアン(女性同性愛者)・ゲイ(男性同性愛者)・バイセクシュアル(両性愛者)が約3.5%。

性自認(男性または女性であることの自己認識を言います)であるトランスジェンダー(身体の性と心の性が一致しない状態の人)が0.3%という値です。

 

自分の周りには性的マイノリティが、

「いない」のではなく、

「気づいていない」のです。

 

その性的マイノリティが直面している危機は半端じゃありません。

宝塚大学看護学部教授の日高庸晴氏の研究では、

10歳代で親にカミングアウト(本当のことを打ち明けること)する割合は11.5%に止まっているというのです。

親にも相談できずにいるのです。

 

また、約65%の人が自殺を考え、約14%の人が、実際に自殺未遂を起こしたこともわかっています。

 

性的マイノリティの状況は深刻です。

 

まずは、性的マイノリティへの偏見等をなくし理解を深めることが必要と考えます。

「一人ひとりが違って当たり前」と誰もが思うことが大切ではないでしょうか。

 

 

arasenstyle.hatenablog.com