あらせんstyle

教育委員会の指導主事として学校関係者に生徒指導に関する指導助言や、学校心理士として保護者や児童にカウンセリングなども行なっている。小学校教諭を16年間勤め、関わった子供は約3500名。2014年には総合学習の実践で第63回読売教育賞 最優秀賞を受賞。著書「いじめ2.0 ~新しいいじめとの戦い方~愛育出版」

発達障害のある人が安心できる社会へ

f:id:arasenstyle:20171015225100j:plain

【発達障害って何?】

 発達障害とは、生まれつきの脳機能の凸凹によって、社会生活に困難が発生する障害のことです。

 

【発達障害のある人の困難とは?】

 発達障害のある人は、多くの人と比べて、得意なこと不得意なことの差が大きく、違った物事の感じ方や考え方をすることが多いです。そのため、勉強や仕事の理解や進め方、集中や持続の偏り、対人関係のトラブルなどが生じて生活に支障をきたしやすいのです。

 発達障害の原因は、全容解明がなされていませんが、これまで言われてきた「親の育て方が悪い」「親の愛情不足」などという説は、今では医学で否定されています。

 

【気づかれにくい障害】

 発達障害の難しさは、見た目には分かりにくいことです。

 例えば、本人は悪気がなく行動していても、周囲には「自分勝手だ」「空気が読めない人だ」などと誤解を受けることがよくあります。また、人と比べて知覚や聴覚過敏なので、耐えがたい環境にいるのに、「これくらい我慢できるやろ」「もっと集中しろ」などと本人の根性の問題にされてしまうこともあるのです。

 そのため、発達障害のある人は、「どうせ自分にはできない・・・」と無力感を感じてしまいます。ついには「うつ病」などの二次障害に至る場合があるのです。

 

【周囲の理解で軽減できる】

 発達障害の生きづらさは、本人の発達の凸凹と周囲の人との関わりのミスマッチから発生しています。そうであるならば、周囲の理解と適切な配慮、ちょっとした環境の調整があれば、生きづらさを軽減することができるのです。発達障害のある人の中には、得意なことを生かして様々な業界で活躍されている人がたくさんいます。

 

【発達障害の分類】

 発達障害は、主に3つに分類されます。3つは人によっては重複する場合もあります。同じ診断名でも特性のあらわれ方は人によって異なります。

 

広汎性発達障害

○コミュニケーション・対人関係の障害

「人の気持ちを想像・理解するのが苦手」「冗談や比喩が理解できない」「興味のあることを一方的に話し続けてしまう」「非言語的なサイン(表情・目配せなど)を読み取るのが困難」等

○こだわりが強い

「日課・習慣の変化や予定の変更に弱い」「特定の物事に強いこだわりがある」等

○その他の特性

「聴覚・視覚・触覚など感覚の過敏、鈍磨を伴うこともある」

 

ADHD(注意欠如・多動症)

○不注意

「物をなくすことや忘れ物が多い」「人の話を一定時間集中して聞けない」等

○衝動性

「予測や考えなしに行動してしまう」「相手の話を待てない」等

○多動性

「じっとしていられない」「動き回る」「しゃべりすぎる」等

 

LD(学習障害)

「読む・書く・計算する・・・等の特定の分野の学習だけが極端に困難

 

どうですか。

あなたは発達障害ではないですか。

また、あなたの周囲には生きづらさを感じている人はいませんか。

 

発達障害のある人が安心して生きていける社会にしていきたいです。

 

そのためには、全人類が発達障害について正しく理解することが必要です。そして、適切な配慮を実行していくのです。

 

小中学校では理解が進みつつあります。

遅れているのは大人社会のようです。