あらせんstyle

教育委員会の指導主事として学校関係者に生徒指導に関する指導助言や、学校心理士として保護者や児童にカウンセリングなども行なっている。小学校教諭を16年間勤め、関わった子供は約3500名。2014年には総合学習の実践で第63回読売教育賞 最優秀賞を受賞。著書「いじめ2.0 ~新しいいじめとの戦い方~愛育出版」

ブロックチェーンが世界を変える

f:id:arasenstyle:20180213200124j:plain

最近 、巷でよく耳にする「ブロックチェーン」。

あのビットコインを支えている技術がブロックチェーンです。

今後、様々な分野で応用されていくと言われています。

 

ブロックチェーンは「分散型台帳技術」の一種と言われています。

分散型台帳技術とは、ネットワーク上に分散して記録されているというものです。

例えば、AさんがBさんに1万円貸したとします。

その記録については、これまでは、AさんとBさんの間にしかありませんでした。

「借用書」等の書類があったとしても、なくしてしまった場合はおしまいでした。

もし、Bさんが「Aさんから1万円を借りたことなどありません」なんてことを言い出した場合には、それを証明する責任は、あくまでもAさんにあったわけです。

 

ところが、ブロックチェーンでは、

「AさんがBさんに1万円貸した」という記録は、ネットワーク上に分散して残っています。

このため、Bさんが「借りていない」なんて白を切ったとしても、ネットワークのいたるところに「証拠」が残っているわけです。逃げることなどできやしないのです。

 

もちろん、悪意がある誰かがネットワーク上の記録を書き換えることも想定されており、

そのような悪意の攻撃があっても安全性を保てる仕組みになっているのです。

 

このようなブロックチェーンの安全性を支える「採掘」の仕組も良く考えれています。

分散型台帳技術としてのブロックチェーンの安定性を支えるためには、

膨大な計算を実行しなければなりません。

そのような計算のために「資源」を提供する人がいます。「マイナー」と言われる人たちです。このマイナーたちが、いわば「ご褒美」として、ビットコインなどの仮想通貨をもらっています。これが「採掘」です。

 

実に考えられた素晴らしいシステムです。

地域のために活動してくれた人に対して「寸志」を渡すようなものですよね。

 

今度、このブロックチェーンの技術が様々な人や物を繋げると言われています。

教育界でも積極的に導入されていくことでしょう。

子供の評価をブロックチェーンで。

こんな日も来るかもしれません。

楽しみです。

 

#ブロックチェーン

#ビットコイン

#分散型台帳技術

#採掘