あらせんstyle

教育委員会の指導主事として学校関係者に生徒指導に関する指導助言や、学校心理士として保護者や児童にカウンセリングなども行なっている。小学校教諭を16年間勤め、関わった子供は約3500名。2014年には総合学習の実践で第63回読売教育賞 最優秀賞を受賞。著書「いじめ2.0 ~新しいいじめとの戦い方~愛育出版」

決断を重ねると精神が疲弊!

f:id:arasenstyle:20170623214415j:plain

決断を重ねると精神が疲弊します。

こんな経験はありませんか?

会議が長時間になってくると、考えるのに疲れてしまい、元気な時なら反論を言う内容なのに流してしまう・・・。

 

そう、決断をたくさん重ねると、精神が疲弊し、考える元気がなってしまうのです。

 

深夜のテレビショッピング。

1日の終わり、肉体的にも精神的にも最も疲れている時間に放映されているのには意味があるのかもしれませんね(笑)

思わず買ってしまいそうになったら、「決断疲れ起こしていないかな」と冷静に考える必要がありそうです。

 

オバマ前大統領は2012年、ヴァニティ・フェア誌のインタビューに次のように答えています。

「私はグレーか青のスーツしか着ないことにしています。出来る限り決断の数を減らそうとしているのです。食べるものとか着るものにいちいち決断のエネルギーを使いたくないのです。なぜなら私には決断しなくてはならないことがたくさんあるからです。決断するためのエネルギーは集中して使わなくてはなりません。そのために日常生活はルーティン化しておくことです。瑣末なことに気を取られてはならないのです。」

 

そういえば、あのスティーブ・ジョブズも同じ服を着ていましたよね。

 

決断疲れが出ないように、日常生活をルーティン化して、決断そのものを減らすのもいいかもしれませんね。

「マジカルナンバー7±2の法則」を知ってますか?

f:id:arasenstyle:20170623001028j:plain

シンプルisベスト。

人はシンプルなものに惹かれるようです。

 

その裏付けとなるのが「マジカルナンバー7±2の法則」です。

様々な実験から明らかになのは、

私たちの脳には一時的に物事を記憶する「ワーキングメモリー」がありますが、

そのワーキングメモリには限界があるということです。

人が一度に覚えられる数字や単語は5~9個だと言われています。

つまり「7±2」なのです。

テクノロジーが進化したからといって、人間の脳が進化するわけではありません。

マジカルナンバー7 ±2は、人間の情報処理能力の限界を示しているのです。

 

だから何かを説明する際には、

「待てよ。人の脳はそこまで対応できるかな?」

と精査する必要がありそうです。

 

何事も「シンプルに」を心がけましょう!

職場がつらい。そう思っている人はいませんか?

f:id:arasenstyle:20170610082614j:plain

職場がつらい。

そう思っている人はいませんか?

 

大阪大学客員教授や内閣府での要職を歴任された佐々木常夫氏の著書「40歳を過ぎたら、働き方を変えなさい」に、次のようにありました。

 

「人間関係がつらい。そう感じる時は、会社を『自分の家族』だと考えてみるのもいいと思います。ちょっと極端かもしれませんが、そりが合わない上司は『仲の悪い兄貴』、手のかかる部下は『やんちゃな弟』だと考えてみるのです。」

 

私も以前、職場の人間関係で悩んでいた時がありました

(今もしんどくなる時があります)が、

まさに佐々木氏の言う通り、

「自分の家族」だと思って乗り越えた経験があります。

 

造園会社で働いていた頃、一人の職人さんの対応に腹が立って仕方がないことがありました。

偉そうで、意地悪で、人をバカにする。

そんなストレス源の職人さんと1ヶ月間、同じ現場で働くことになったのです。

もう、精神状態を保つのが大変だったことを覚えています。

そんな時、大学の先輩から

「人間関係は鏡やで。

そんな気持ちで職人さんに接していても関係が好転することはない。

その職人さんの幸せを心から願うんや。

『自分の本当の兄貴』と思って、感謝の気持ちで関わるんや。

まずは、爽やかな挨拶から始めてみては・・・」

何てことをアドバイスされました。

 

次の日から「○○さん、おはようございます。今日もよろしくお願いします」と、毎日、挨拶するようにしてみました。もちろん、挨拶を返してくれることはありませんでしたが。

また、「○○さん、△△する時、どういうことに気をつけているんですか?」等々、仕事に関する技術を教えてもらおうと、積極的に関わるように心がけました。

 

「自分が変われば相手が変わる」

という人間関係の方程式は間違いありませんね。

 

1ヶ月後、その職人さんは家族の事情で急に退職されたのですが、

最後の日、その職人さんから

「荒井くんは良い造園職人になれるわ。頑張りや。」

と声をかけてくれたのです。

意地悪と文句した言われなかった人からです。

この経験は私の財産です。

 

職場での人間関係を「競争」「争い」等でとらえてしまうと、敵対心が芽生え、悩みが生まれます。不幸です。

一方、職場の人たちを「家族である」という共同体感覚でとらえ、自ら友好的に、積極的に関わろうとすると、いつしか「かけがえのない居場所」になります。

 

ムカつく上司を「尊敬する兄貴」と、

イラつく部下を「可愛い弟」だと捉えてみませんか。

 

さあ、今日も前に進もう!

 

 

arasenstyle.hatenablog.com

 

読書はすごい!あのエジソンも猛烈な読書家だった。

f:id:arasenstyle:20170604234637j:plain

発明王エジソンは、学校での教育をほとんど受けていません。

しかし、それをカバーしたのが読書と言います。

生涯、むさぼるように本を読み続けたというエジソンが残した言葉

「何かを発見しようと思ったとき、私は過去になされたきたことを全部読み返すことから始める。

そのためにこそ、図書館に本はある」

 

私は5年前、大学院で学んでいた時、

担当の先生が次のように指導してくださいました。

「良い研究をしようと思えば読書です。この2年間、車一台分の本を読みなさい」

無茶苦茶いうな・・・が私の感想でしたが、

とにかく、言われた通りに本を読み始めると、

40歳を過ぎて「読書の素晴らしさ」に目覚めてしまいました。

あれから5年、中古車一台分くらいは読んでると思います。

昨年は年間150冊以上は読んでます。(ほとんどビジネス書ですが(笑))

 

読書は「脳を活性化させる」「アルツハイマー病予防になる」「ストレスの解消」「コミュニケーション能力の向上」・・・等々、効果・効用は挙げればきりがありません。

今後も読書していこうと思っています!

 

さあ、今日も本を読もう!

EV化と自動運転で人は車を所有しなくなるのか⁈

f:id:arasenstyle:20170531113054j:plain

先日、電気自動車(EV)に乗りました。

アクセルを踏み込んだ時の加速力や、エンジン音がしない静けさが魅力的でした。

近い将来、ほとんどの車がEVになると言われています。

米カリフォルニア州は2050年頃までに全ての車をEVか燃料電池車に置き換えることを目標にしているそうです。

オランダでも2025年までにガソリン車とディーゼル車の半蛮夷を禁止する法案の検討に入りました。

中国でもEVとプラグインハイブリッドの購入しか補助金を出さないなど、EV化がどんどん進んでいます。

ガソリン車とEV車の組立部品の数は、圧倒的にEV車が少ないようで、量産されるとかなりのコストダウンが見込めるといいます。

EVだらけの未来も近そうです。

 

あと、近い将来、自動運転が一般化するともいわれています。

人工知能に行き先を告げて、自分は横にでもなって音楽・映画鑑賞、読書等を楽しみ、「到着しました」の合図で外に出ると目的地に着いている。こんな感じでしょうか?

自動運転時代は車を所有する意味もなくなるかもしれません。

 

いやいや、もしかして自動運転ドローンで、空を飛ぶ方が先かも⁉︎

妄想は膨らむばかりです。

 

ともあれ、あと20年は自動車を所有する時代は続くと予想して、次に買う車を検討中です。

 

arasenstyle.hatenablog.com

 

「100-1=ゼロの法則」から考えた「1」じゃない「99」に目を向けろ!

f:id:arasenstyle:20170527200510j:plain

皆さんは「100-1=ゼロの法則」を知っていますか?

これは「サービスの方程式」「安全の方程式」と呼ばれるものです。

仕事をしている100人のうち、1人がクレームや事故を起こしてしまうと、これまでに積み上げた成果の全てがゼロになってしまうというものです。

信頼を得るのは相当な時間がかかりますが、信頼をなくすのは一瞬です。

経営者であれば、その「1」を最も恐れるのは当然でしょう。

そして「1」を出したものに厳しい指導を行うことも必要なことでしょう。

 

「建設は死闘、破壊は一瞬」

という言葉があるように、仕事をする上で事故やクレームは本当に怖いですね。

私自身、今後も「1」のミスをなくす未然防止の取組を頑張ろうと思うとともに、次のことを実践しようと思いました!

 

私はたくさんの教職員の方と関わる仕事をしています。

中には、失敗をされる方もおられす。(その際は二度とこのようなことが起きないよう厳しい指導を行います。)

しかし、私は「1」を生まないために躍起になるよりも「99」人を大切にしたいです。

事故を起こさないように、子どもたちの幸福のために、日々努力している「99」人に目を向けたいです。

そんな思いがこみ上げてきました。

 

よっしゃ!

頑張っている人をどんどん紹介していこう。

それが私の使命だ!と一人熱く決意してしまいました!

 

さあ、今日も頑張ろう!

うまくいっている人が朝食前にしていること

f:id:arasenstyle:20170523233628j:plain

「あなたは夜型?朝型?」

って聞かれたら、私は間違いなく前者でした。

社会人になってからというもの、仕事を始め様々な活動の中心は夜に行っていたからです。

 

しかし、四十代半ばを迎えた近頃、

私の身体は朝型に変わろうとしています。

なんと!自然に朝早く目がさめるのです。

若い頃と明らかに身体が変化しているのです。老化?してきたようです。

 

ともあれ、

朝型の生活習慣は私の人生を豊かにしてくれています。

朝、6時頃に起床して朝食前にすることは、以下の通りです。

①読書。1冊読んでしまうことがあります。

②ブログ。週1回発信しています。

③家族との時間。対話や一緒にYouTube観賞。

 

ローラ・ヴァンダーカム著「うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか」には、成功者ほど朝食前の時間に「3つの投資」を習慣化しているといいます。

1.キャリアの発展につながる行動

(戦略を練る、集中力の必要な作業)

2.豊かな人間関係につながる行動

(家族や友人に最高の自分を提供する)

3.自分を育てる行動

(運動、瞑想など精神面を整えること、創造的な活動)

 

おっ!結構、私はイケてる方かも。

あと運動できれば❗️と思いました。

 

さあ、今日も頑張ろう!